一度使ったことがあるレンタルシェアオフィスから、利用していないぶんまで請求があった場合。
ただの請求ミスなのか詐欺行為なのか判断に迷われることでしょう。
この相談のケースでは、相談者は料金の支払をしないで済んだものの、相手が悪意を持って詐欺を行っているかもしれないので、どこかに相談した方が良いのか?というものです。
もしご心配なら、消費者相談センターに連絡して下さい。
多少でも怪しい会社とは、今後は関わらないようにしましょう。
届いた請求書に本当に覚えがないなら、無視してかまいません。
文中に、「法的措置をとる」「裁判を起こす」などと書かれていても、実際は何もしてこない場合が多いです。
しかし、最近は裁判所から通知が送られてきて、本当に訴えられるというケースもあるようです。
訴えられたということに慌てふためいて和解金を払ってしまう、裁判取り下げのための費用と称したお金を払ってしまう、という例があります。
裁判所からの通知を無視すると、不利益な欠席裁判が行われてしまうので、これは無視してはいけません。
出廷命令があったら、出廷して正々堂々と身の証を立てましょう。
気のあるそぶりを見せながら、距離を保ちつつ期待を抱かせて、お金を払わせ続ける出会い系詐欺。相手はプロですし、サ…
[…続きを読む]
商業出版では出版社が売れると見込んだ作品しか出版してもらえませんが、素人でもお金さえ出せば本が出せるというのが…
[…続きを読む]
詐欺に遭うと、金銭的な被害はもっともですが、多くの方が騙されたという事実そのものに深く傷ついてしまいます。詐欺…
[…続きを読む]
ワンクリック詐欺は、インターネットがある限りなくならないと思っていいでしょう。 アダルトサイトを見たりしないか…
[…続きを読む]
「グルメンピック2017」というグルメイベントに関する報道でご存知の方も多いと思いますが、イベント出店を持ちか…
[…続きを読む]