ビットコインに対して「とにかく儲かる投資法」というイメージを持っている方もいますが、その一方で詐欺が横行しているので気をつけなければなりません。
世界中で多くの事例が報告されていて、いつ自分がターゲットになってしまうかもわからないのです。
実際の事例や、手口、対処法などについてご紹介するので、参考にしてみてください。
「ビットコインは仮想通貨」と何となく理解はしているものの、そもそも仮想通貨が何なのかよくわからないという方もいるのではないでしょうか。
ビットコインとは仮想通貨のひとつであり、仮想通貨にはビットコイン以外にもさまざまなものがあります。その中でも仮想通貨=ビットコインというイメージが強いのは、ビットコインが仮想通貨の中でも特に流通量が多いことが関係しているのです。
現金とは異なり、銀行を通さなくても個人間で直接送金ができる点や、手数料が安い、世界中で共通の通貨を利用できるなどがビットコイン(仮想通貨)の特徴だといえます。
しかし、便利なものやシステムには詐欺が付きもの。
流通数の多いビットコインをターゲットとした詐欺がビットコイン詐欺です。
ビットコイン詐欺の手口は非常に巧妙であり、かつ幅広いのが特徴。次々と新しい手口が登場していますが、例えば次のようなものがあります。
特定の商品を購入したり、投資をしたりすることによってあとから仮想通貨で高配当が支払われると聞いて投資したものの、一切お金が振り込まれない事例も多いです。
相対取引として行った取引でビットコイン詐欺被害に遭ってしまう方もいます。例えば、「900万円分のビットコインを1,000万円の現金と交換してください」と持ち掛けられるような事例です。
ビットコインを渡す側からすると本来は100万円儲かる取引ですが、ビットコインを送金したあとに連絡が取れなくなり、現金を受け取ることができず結果として送金したビットコイン分がすべて損になる詐欺もあります。
10万円で指定のアプリを購入すると毎月最低でも30万円のビットコインが受け取れるといった内容のビットコイン詐欺もありました。
アプリを有料で購入してもビットコインが送られてくることはなく、損をしてしまった事例があります。
ビットコインをめぐる詐欺は多発していますが、泣き寝入りしてしまっている被害者が多い状況です。そもそもビットコイン詐欺のほとんどは、初めからお金を騙し取る目的で行われていることばかりなので、返金システムは整備されていません。
ビットコインに限らず仮想通貨を使った詐欺というのは、誰に対して返金を要求すればいいのかわからない状況に頭を抱えてしまうことが多いです。
例えば、担当者と連絡が取れなくなってしまったり、利用していたサイトが閉鎖されたりして、問い合わせ先もわからなくなってしまうようなケースです。
仮に業者や担当者と連絡が取れる状態にあったとしても、満額の返金を受けるのは非常に難しいことです。ビットコイン詐欺が発覚した時点ですでにその業者に支払う力がなくなっていたり、素直に応じてくれなかったりするケースが大半だといえます。
特に、素人が個人で詐欺業者を相手にしようと考えてもかなり難しいので、交渉をする場合は行政書士などの専門家を通したほうが確実です。
万が一、ビットコイン詐欺の被害に遭ってしまった場合は、迅速に次のような相談先に話をしてみましょう。
利用していたサイトが閉鎖されて担当者もわからない、連絡先も不明というような事例だと難しいのですが、担当者とまだ連絡がつくような状態であれば警察に相談してみるというのもひとつの対処法です。
特に大規模なビットコイン詐欺グループによる事件の場合は、警察も捜査途中である可能性があるので、相談してみてはどうでしょうか。
ただし、ほぼ証拠がそろっておらず、すぐに立件できないようなケースだと対応が遅れてしまう可能性があります。
消費者関係の問題を総合的に相談できる無料の機関です。どう対処すればいいのかアドバイスを受けることができます。対処法に迷っている方にお勧めです。
詐欺被害に遭い、返金を求めたいという方はすぐに行動可能な専門家に相談することが解決のための近道です。
当無料相談窓口は今まで詐欺被害を解決してきたノウハウがございます。
また365日、24時間・何度でも相談無料・全国対応(無料)ですので、ぜひご相談ください。
ビットコイン詐欺を予防するには、次のような方法が効果的です。
ビットコインを標的とした詐欺はかなり数が多く、どのケースでもとても巧妙な手口が使われています。
ですが、実際の事例を耳にしたことがあると「あ、これは詐欺かもしれない」とピンとくることがあるのです。
過去の事例などをしっかりチェックするのも効果的な予防・対処法だといえるでしょう。
ビットコイン関連の詐欺というのは、明らかに「そんなうますぎる話はないだろう」と思ってしまうものばかりです。しかし、詐欺師の巧妙な話術に乗せられ、うっかり騙されてしまいます。
もし話を聞いたときに「そんないい話があるのか」と感じたなら危険だと考えましょう。
中学時代の友人から不動産投資の話を持ち掛けられた20代の男性。話を聞くと投資をすることによって仮想通貨で配当が受けられる仕組みになっているとのことでした。
借金をしても元が取れるとの話を信じた男性は130万円を投資することに。ところが、全く音沙汰がなく、投資を紹介した友人もお金を騙し取られた状態になった事例があります。
AI(人工知能)を使った仮想通貨の投資を友人から勧められた40代男性。話では1口25万円の投資をするだけで配当が振り込まれるというものでした。
試しに2口投資してみると翌週に振り込みがあったので追加投資をしたところ配当が遅れるとの連絡が。その後、連絡が取れなくなってしまった事例です。
仮想通貨の詐欺は気づいたときにすぐに対策を講じることが大切。業者が逃げてしまってからだと返金を求める作業が困難になってしまいます。
警察に報告をして安心する方も多いですが、警察は証拠が固まっていなければ動けないことも多いので、司法書士などすぐに対応できる専門家に依頼してみてはどうでしょうか。
詐欺かどうかの見分け方についてポイントをご紹介します。
ほとんどノーリスクだと説明されたり、リスクに関する説明が全くなかったりするようなケースは詐欺の可能性が高いです。
ビットコインなど仮想通貨を用いた投資は必ずリスクもあります。
騙されないようにしましょう。
「自分にとって損のない話=怪しい」と考えるのも見分け方のひとつです。
インターネットで必ず情報を調べましょう。その際に全く情報が出てこない場合は新規に設立された信用力に乏しい会社か、詐欺が発覚するたびに名前を変えている企業の可能性があります。
インターネットでしっかり情報を収集するというのは安心して投資できるか、そうでないかを見極める基本の見分け方だといえるでしょう。
ビットコインというと、真っ先に「儲かる」ということを思い浮かべる方が多いです。
しかし、ご紹介してきたように詐欺師のターゲットになりやすい分野でもあるので、投資をする際には慎重にならなければなりません。
気を付けていたけれど騙されてしまったという方は、すぐに返金のための行動をとりましょう。
当無料相談窓口ではビットコイン関連のトラブルはもちろんのこと、総合的に被害のサポートが可能なので、ぜひご相談ください。
高齢者を狙った投資詐欺が多発しています。なぜ狙われやすいのか、手口や事例も含めてご紹介しましょう。怪しい話をう…
[…続きを読む]
投資詐欺の被害に遭ってしまった際に、選択肢として頭に入れておきたいのが「クーリングオフ」です。クーリングオフと…
[…続きを読む]
うまい話につい乗せられてしまい、なかなか気づけないのが投資詐欺です。そこで、どのようにして悪質な投資詐欺に気づ…
[…続きを読む]
大学生の被害者が多く、気をつけなければならないのが投資詐欺です。実際に同じ大学の友達が詐欺の被害に遭ったという…
[…続きを読む]
転換社債詐欺の対処法は?返金のための相談窓口や見分け方を解説
転換社債詐欺は手口が巧妙で、見分け方が難しい詐欺手口のひとつです。 実際の事例をよく確認して見分け方を覚えると…
[…続きを読む]