投資をする際に、多くの方が思うのは「できるだけ損をしたくない」ということですよね。ハイリターンを望むのならリスクについても考えておかなければなりませんが、できるだけリスクを抑えて仮想通貨投資をしたいと考えた時に目に留まるのが買取保証です。
しかし、買取保証詐欺であるケースが多いので十分に注意しておかなければなりません。詳細をご紹介しましょう。
通常、仮想通貨の投資をする際に読み間違って損をしてしまった場合、保証は何もありません。
しかし、商品の中には「万が一何かあった際には、当社でその半分は買取保証します」というような形で販売しているものもあるのです。
本来であれば100%損をするかもしれないものが50%のリスクに抑えられるようになるので、非常に魅力的ですよね。しかし、買取保証があるものは詐欺である可能性が高いといえるのです。
仮想通貨取引について調べている方の中には「価格保証があるものは詐欺のリスクが高い」ということは理解しているものの、買取保証については見逃してしまう方もいるので注意が必要です。
仮想通貨の価値というのは日々変動しており、何が原因で急上昇、急下降するか読めない部分が大きいです。
そのため、買取保証をするというのは販売している業者にとって非常にリスクが高いことだといえます。それなのに買取保証を掲げているということは、何かカラクリがあるということです。
買取保証といっても100%保証されるわけではありません。全額買取をしてもらえるわけではなく、詐欺の取り分を除いた金額が返金される形になります。
しっかりおさえておきたいのが、仮想通貨は原価が0円だということ。
100万円の仮想通貨を購入して、半額の50万円で買い取ってもらったとしたら50万円を得したような気になってしまいがちですが、実際には100万円を支払っているわけなので50万円の損をするわけです。
反対に、業者は0円で詐欺の仮想通貨を発行しているため、50万円の得をしています。
「きちんと買取保証を守ってくれたから信頼できる業者だ」と勘違いしないようにしましょう。
100万円を投資し、そのすべてが騙し取られてしまった場合には、多くの方が訴訟などの手段に出ることでしょう。特に金額が大きくなればなるほど、何とかして損をした金額を取り戻したいと考えるはずです。
一方で、半分の50万円分の買取保証を受けて返金を受けられれば、投資家としても100万円損してすべてを失った時に比べて痛手が半分で済みます。
そういった関係もあり、全額を騙し取られた時よりも訴訟のリスクが低くなるのです。買取保証詐欺会社としてはこの心理をうまく活用し、訴訟リスクを抑えた上で損をしない詐欺システムを作り上げているといえます。
先述したように、買取保証は基本的に買取保証詐欺会社が損をしないようなシステムとなっています。
その範囲内で返金を受けることは不可能ではありません。できるだけ大きな問題にしないためにも契約前に約束していた「50%は現金買取保証をします」というような約束は守るケースも多いのです。
しかし、50%ではなく、満額で返金を受けようと考えた場合には、非常に難しいといえるでしょう。詐欺会社としてはもともと、その50%を返金するつもりがないからです。
買取保証があるはずなのに全く返金が受けられなかったとなれば、被害者としても強く出ることができますよね。しかし、一部でも返金を受けてしまうとそもそもそれが本当に詐欺なのか曖昧になってしまい、強く出るのが難しくなってしまうケースがあります。
そうこうしているうちに、詐欺会社と連絡が取れなくなってしまったというケースが大半です。
しかし、そもそも初めから詐欺目的でお金を騙し取っていたのであれば、満額を返金してもらう権利がありますよね。信頼できる相談先に話をし、満額を取り戻すために動いてみましょう。
買取保証詐欺の被害に遭ってしまった場合、どのような機関に相談をすれば良いのでしょうか。代表的なものをご紹介します。
買取保証詐欺の被害に遭ってしまったら、警察に相談するのもおすすめの対処法です。特に大きな組織が裏で動いていたようなケースでは警察もすでに捜査を進めていて、すぐに犯人逮捕が期待できたり、有益な情報が手に入る可能性もあるからです。
ただ、基本的に警察が動いてくれるのは詐欺行為がしっかり証明された場合となっているので、これが難しい場合は犯罪として立件することができず、警察としても動きたくても動けない状態になることがあります。
金銭を振り込んだことを証明する振り込み証明書や、金銭のやりとりに関するメール・LINE、加害者の身元がわかるものなどがあれば相談してみましょう。
総合的な相談ができる独立行政法人です。無料で利用できるので、まずは電話で気軽に相談したいという方におすすめ。国民生活センターのみで対応が難しい場合は相談先などの紹介を受けることも可能です。
法的なトラブルを抱えてしまった際に相談ができる窓口です。法テラス名で直接的な解決をするわけではなく、問題解決に繋がる手続きや、窓口について紹介してもらえます。
法律に関する専門家に相談ができれば非常に心強いです。行政書士などの専門家なら具体的な対処法を熟知しているだけでなく、返金を受けるための請求もできます。
事件・犯罪として立件したいというよりも、とにかくお金を取り戻したいという方にはこちらの方法が向いているでしょう。また、そもそも自分が被害に遭っているかどうかわからないという状態で相談自体しにくいとおもいます。そんな方は当無料相談窓口にお問い合わせください。行政書士事務所・弁護士事務所・税理士事務所等の協力のもと的確な解決方法を提示いたします。
買取保証詐欺に遭わないためには、信頼できる会社を見極めて取引していくことが重要です。
業者の中には、初めは買取保証について特に説明せず、何度か取引した上で後出ししてくるところがあります。
「お世話になっているお客様にだけ特別…」というような形だと信頼してしまいそうになりますが、疑ってかかりましょう。最初はうまく儲けさせ、もともとその後に行う予定だった買取保証詐欺で大きく騙すつもりの悪質な会社もあるのです。
買取保証詐欺被害に遭ってしまう方の多くが、口の上手い担当者に騙されてその場で契約を決めてしまっています。悪質な会社かそうでないかの見分け方として、インターネットの情報を収集するというのも効果的なので、どのような評価を寄せられている会社なのか必ず調べるようにしましょう。
仮想通貨に関する取引を行っている友人から「買取保証がある」として担当者を紹介された50代の男性。いろいろ話を聞いてみたところ、万が一、購入した通貨が気に入らないなどの理由でも買取に応じてもらえるとのこと。
それなら安心だと思い700万円分を購入しましたが、その後、担当者と連絡が取れなくなってしまった事例があります。
仮想通貨の取引に興味があったものの、リスクが怖くてなかなか手を出せずにいた40代の女性。とあるサイトで買取保証がある商品を見つけ、これなら万が一のリスクに備えられると安心して購入。
その後、不安を感じたので買取を申し出たところ半額の買取が受けられ一安心。しかし、結果的に投資した資金の半額を失う結果となってしまいました。
基本的に買取保証がついているものは疑ってかかり、よくわからないのであれば手を出さないというのが最も効果的な対処法です。
しかし、誤って手を出して騙されてしまった場合は、行政書士などの専門家に相談するのが効果的だといえます。
特に仮想通貨について十分な知識がないままだと、詐欺会社に対して強く出ることができません。専門的な知識を持っている行政書士なら効果的に詐欺会社の痛いところを突くことができるので、素直に全額返金に応じてもらえることもあります。
見分け方はそれほど難しくありません。「買取保証あり」というように紹介されているものには手を出さないようにすれば良いだけです。
中にはそれが詐欺目的での買取保証なのか判断しにくいものもありますが、「130%買取保証」というようなものは間違いなく買取保証詐欺だといえます。
言い換えれば130%の保証が受けられるということは、投資家はノーリスクで投資ができることになりますよね。そのようなおいしい話は投資の世界にはまずありません。
さまざまな手口で投資家を納得させる交渉をしてきますが、大きく価値が変動する仮想通貨の世界でノーリスクの投資をすることは不可能です。
このような説明をしてくる会社は絶対に信用しないようにしましょう。
実際に被害に遭ってしまった方の中には、周りに相談ができなくなってしまう方もいます。騙されてしまったことが恥ずかしかったり、知り合いにバレるのが恥ずかしかったりするために相談できなくなるのです。
しかし、騙された金額の返金を望んでいるのなら、できる限り早く行動したほうが成功率は高まるので、困っていることがあれば1度お気軽に当相談窓口までご相談ください。365日、24時間・何度でも相談無料・全国対応しております。また、電話・LINEでもご相談を受けて回っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
高齢者を狙った投資詐欺が多発しています。なぜ狙われやすいのか、手口や事例も含めてご紹介しましょう。怪しい話をう…
[…続きを読む]
投資詐欺の被害に遭ってしまった際に、選択肢として頭に入れておきたいのが「クーリングオフ」です。クーリングオフと…
[…続きを読む]
うまい話につい乗せられてしまい、なかなか気づけないのが投資詐欺です。そこで、どのようにして悪質な投資詐欺に気づ…
[…続きを読む]
大学生の被害者が多く、気をつけなければならないのが投資詐欺です。実際に同じ大学の友達が詐欺の被害に遭ったという…
[…続きを読む]
転換社債詐欺の対処法は?返金のための相談窓口や見分け方を解説
転換社債詐欺は手口が巧妙で、見分け方が難しい詐欺手口のひとつです。 実際の事例をよく確認して見分け方を覚えると…
[…続きを読む]