「○○のスキルやノウハウを100万円でお伝えします!」
このような高額塾の広告を、あなたも見たことがあるのではないでしょうか?
「100万円も取るのだから、さぞかし有益な情報を提供しているのだろう」と思って申し込んだものの、教えてもらったのは本やネットに書いてあるようなことばかり。とてもじゃないけど、100万円もの価値があるとは思えない……なんて被害に遭ったことがある人もいるかもしれませんね。
今、このような高額塾詐欺に引っかかる人が増えています。
なぜ人は高額塾詐欺に騙されてしまうのか? ここでは、その手口を紹介します。
詐欺師たちはさっそく数十万円もする塾に申し込めとは言ってきません。最初は「無料」と謳ってメルマガの登録へと誘導してきます。このメルマガでは情報や動画などを掲載していることが多いです。そしてセレブリティーな感じの講師が、ちょっとした情報を公開して「さらに知りたい人は○○万円の塾に申し込んでください」と言います。
この時点で、「さらに有益な情報を知りたい!」と思った人は、高額塾の申し込みにお金を振り込んでしまいます。
それなので、“無料”といっても簡単にのせられないよう気をつけてください。また業者によっては無料で集めた個人情報を勝手に他社に転売して稼ぐこともあります。
詐欺師たちの一番の武器はコピーライティング力。あなたの欲求を刺激するような魅力的な言葉を並べることです。高額塾の広告上には、「月収100万円」「誰でもできる」などのフレーズが踊っています。本当にそうであれば嬉しいですが、人生そう甘くはありません。「誰でもできる」と書いておきながら、書いている本人すらできないことがほとんどです。美味しい話はすべて詐欺である、という気持ちで読みましょう。
「3日以内に登録して」「48時間以内に受講料を振り込んだ方に特別プレゼント」など詐欺師たちは“早くお金を振り込むよう”誘導してきます。
その理由はただ一つ。早くお金が欲しいからです。
また考える時間を与えてしまうと、周囲に相談される可能性が高まります。すると「それって詐欺なんじゃない?」「本当にそんな価値があるの?」など冷静な判断が加わり「申し込みをやめよう」という結論に至ってしまうかもしれません。これは詐欺師からしてみれば機会損失。それを防ぐために早くお金を振り込むようけしかけてくるのです。
30万円など高額な入塾料を支払った後も、詐欺師たちのセールスは終わりません。入塾料の次は教材購入費、講演受講費、コミュニティクラブへの参加費、アフターサポート費用などあらゆる名目で追加申し込みを迫ってきます。
「そんなお金は支払えません」と拒否すると「そんなだから、あなたは成功できない」とあなたの人格を否定し、あなたの成功は不可能だと言ってきます。
すると「こんなに高い入塾料を支払ったのに、ここで諦めるのはもったいない。元を取るまで頑張ろう」とついつい受講者は追加料金を支払ってしまいます。もちろん、いくら追加料金を支払っても、あなたは成功できません。
いくらお金を払っても成功できそうにもない。得られる知識も本やネットに書いてあるようなことばかり。本当にこれって価値があるの? そう疑問に思ったあなたが主催者に電話すると「この電話番号は現在使われておりません……」。メールを送っても返信は無し。音信不通になってしまうのです。この時点で受講生は詐欺に遭ったことを認めざるを得なくなります。そして泣く泣く高額の受講料を諦めるのです。
高額塾詐欺の手口は分かりましたか?
中にはお金を振り込んだ後返信が来なくなったり、すぐお金を支払わなかったからと言って脅迫まがいのことをしてきたりする業者もいます。
高額塾詐欺をする人たちは、ビジネスで成功しているわけでなく、詐欺で騙したお金を元手に新たな被害者を増やし続けているだけです。彼らの手口に騙されないよう、申し込む際は十分に気をつけましょう。
契約の中には、詐欺や脅迫に関するものもあります。こういったものの被害に遭ってしまった際に気になるのが、取り消し…
[…続きを読む]
高齢者を狙った投資詐欺が多発しています。なぜ狙われやすいのか、手口や事例も含めてご紹介しましょう。怪しい話をう…
[…続きを読む]
投資詐欺の被害に遭ってしまった際に、選択肢として頭に入れておきたいのが「クーリングオフ」です。クーリングオフと…
[…続きを読む]
うまい話につい乗せられてしまい、なかなか気づけないのが投資詐欺です。そこで、どのようにして悪質な投資詐欺に気づ…
[…続きを読む]
大学生の被害者が多く、気をつけなければならないのが投資詐欺です。実際に同じ大学の友達が詐欺の被害に遭ったという…
[…続きを読む]