フリマ詐欺の手口と被害
商品を送ってこない
入金だけさせて商品を発送しない完全開き直りタイプは、最初から詐欺目的でアカウントを取得している悪質なもの。
最初から商品などなく、写真を使い回しているだけというケースです。
問い合わせても、アカウントを削除して雲隠れしていまいます。
知らされていた所在地などの連絡先などは虚偽で、メールアドレスは誰でも取得できるホットメール。
それもすぐに不通になります。
こうなると犯人を捜し出すのは困難です。
商品が届かない(定形外郵便などポスティング配送)
商品が届かなくても、保証なしのポスティングの場合、出品者は責任を問われません。
発送してもらえるかどうかは、善意だけに委ねられています。
確かに発送しましたと言われれば終わりです。
送料が安いからといって、定形外郵便での発送を希望する人が多いですが、これがトラブルの元。
配達記録をとらないポスティング配送を選択した時点で、商品が届かない可能性を念頭におかなければなりません。
送られて来た商品が説明とは異なる
新品の説明だったのに送られて来たものが中古、ブランドもののコピー品など。
フリマやオークションンサイトには、正規品以外が多く流通しています。
商品説明に「本物」「新品」とあったとしても保証はありません。
特に問題なのは盗品が出品されていることです。
こういった詐欺はネットオークションでは日常茶飯事です。
あくまでも個人間の取引であり、顔の見えない相手と善意の元にお金のやりとりをしているというリスクを理解して利用しなければなりません。
フリマサイトのシステムにも問題あり
メルカリの招待コードトラブル
メルカリには、招待コードを入力すると、招待した人にもされた人にも300ポイントがもらえるというシステムがあります。
1ポイントは1円に換算されるので、10人に紹介コードを入れてもらえば、それだけで現金3,000円ぶんのポイントが溜まります。
この招待コードの入力欲しさに、「私の招待コードを使ってメルカリに登録してくれた人に、○○を差し上げます」などと特典を約束して招待コードを入力させる人がかなりいるようです。
入力だけさせて、特典は送られてきません。
メルカリは「取引完了」するとトラブルに関知しない
メルカリでは、受取評価をした時点で取引が完了したものとみなし、その後のトラブルには一切関知しません。
メルカリは、一旦売り上げをメルカリが預かり、購入者が受取評価をして始めて、出品者に売り上げが支払われる方法をとっています。
しかし、「急いでいるので先に評価をして欲しい」「先に受取評価をしてくれる人に譲ります」と評価を促して(※規約違反)商品を発送しないという詐欺が起きています。
受取評価は必ず、商品を確認して問題ないことを確認してから行いましょう。
フリマ詐欺に遭わないために
直取引を持ちかけられても断る
フリマサイトやアプリ内で取引をすると、売り上げに応じたシステム利用料をとられます。
そのため、直取引を持ちかけてくるユーザーもいます。
直取引をした場合はトラブルが起きても自己責任です。
システム外での直接取引を持ちかける行為はほとんどのフリマサイトで禁止事項となっています。
高額品、ブランド品は要注意
そもそもリスクのあるネットでの個人間取引で、高額なお買い物をすること自体をおすすめしません。
ブランドものを購入する際も、正規品である保証を求めるのなら信頼のある店舗から買うべきでしょう。
配達記録と保証のない配送方法は避ける
配送の不着トラブルに巻き込まれると、出品者は「本当は受け取っているのではないか」、購入者は「そもそも発送などしていないのではないか」とお互いに疑心にとらわれることになります。
追跡サービスと保証のついた配送方法を選びましょう。
出品者の評価と出品記録を確認
出品者の信頼性を知る手だては、評価や出品記録くらいです。
最低限の部分なので、必ずチェックしましょう。
ただし、過去に評価が良いのは詐欺を行うための自作自演で、実は詐欺という場合もあるので完全に信頼してはいけません。
商品写真がオリジナルかどうか
メーカーサイトから引用した画像を貼っている、雑誌の切り抜きを撮影しているといった、実際の商品が載っていない商品は、詐欺の疑いが強いです。
使用イメージなどでモデル着用写真を引用する場合があっても、必ず商品単体の、出品者自身で撮影した写真かどうかを確認しましょう。